動物取扱業と消防署への届出を提出

今日はトリミングサロンを開業する上で必要不可欠な動物取扱業責任者、営業許可、消防関連の届出の提出へ行きました。とても暑かったですが、私が開業する地域は有難いことに区役所•消防署・郵便局・警察署が近くで密集しているのでとても助かります。動物取扱業関連も消防関連も届出を出す前に事前に訪問し必要な書類や設備などをあらかじめ確認した方が確実です。

第一種動物取扱業・責任者の申請

つなぐは完全トリミングサロンになります。ホテルをする予定はないので、少し基準が低いです。とはいえ、書くことがたくさんあり細かいので区役所の方に聞きながら1枚ずつ確実に記入しました。また、動物愛護法が改正され施行されました。トリミングサロンに関する大きなポイントは4つありますのでそちらをしっかり確認しましょう。

ケージなどの基準に具体的な数値が定められました。

数ある書類の一つに、ケージの大きさを示す書類も提出しなけらばなりません。分離型、一体型にもよりますが大きさの基準は、わんちゃんが狭苦しくない大きさです。具体的に表すとわんちゃんの場合は(縦)体長の2倍×(横)体長の1.5倍×(高)体長の2倍です。小型犬はクリアできそうな大きさですが、中・大型犬は少しハードルが高いですね。ただ、ホテル業務や販売をする場合は厳しいようですがトリミングサロンは一時的な保管になるからそこまで厳しくはないかなと言うお話でした。注意事項にも「全業種適応。ただし、一時的な保管などの場合は除く」と記載されています。

従業員の1人あたりの飼養頭数

従業員1人当たり1日20頭までわんちゃんのトリミングができるそうです。逆に言うとそれ以上のトリミングはしてはいけません。想像してみると私の中で現実的な頭数ではないかなと…。スピードトリミングを行っているサロンだと超えてしまうのでしょうか。海外では1人1日20頭くらいすると言うお話も聞きます。(別にベイザーさんがいるみたいですが)
つなぐは、トリマー1人がわんちゃんと1頭1頭向き合うスタイルなのでシャンプー犬だけだと1日多くても5頭かな。

飼養環境の管理、動物愛護及び適正な飼養に関する基準が規定されました

  • 温度計、湿度計の設置
  • 清潔感がある
  • 日照サイクルの確保
  • 清潔な給水場を設ける
  • 被毛に糞尿の付着、皮毛が毛玉で覆われている、爪が異常に伸びている など。

どれも清潔感のあるお店を作るためには必要なことばかりです。そして、温度計や給水場などの設置場所も細かく記載する必要があります。また、日照サイクルの確保とありますが全面ガラス張りや窓がある場合は、ひさしやロールカーテンなどの取り付けも必要になりますので注意が必要です。

動物取扱責任者の資格要件を示す書類

資格要件を示す書類は、獣医師や愛玩動物看護師を除くと、申請業種に関する常勤の職員として在職し半年以上の実務経験を積み、それに加え動物飼養管理士、家庭動物管理士などの申請業種に関する知識や技術を習得していることの証明を得ていることもしくは申請業種に関する知識及び技術について1年以上の学校その他の教育機関を卒業していることになります。
半年以上の実務経験を証明する書類が必須になりますので、教育機関を卒業してすぐ開業とはなかなか行かないようです。また、教育機関は履修期間が1年以上の学校法人等を卒業していること。そして、卒業証明書と履修証明書などの書類が必要となりますので所定の管轄に事前に確認することをお勧めします。もし、トリミングに関する資格や家庭動物管理士の資格をお持ちの場合はそちらを提出した方が確実ですね。私は、実務経験証と学校の卒業証明証・履修証明証を提出しましたが、一度卒業学校に問い合わせ、郵送してもらったり、区役所の方もこの証明証で良いのかさらに確認したりとお手間をとらせてしまったので資格証明書のほうがよかったかなと思いました。

消防署への届出

内装工事が始まる前に必ず消防署への事前確認、届出も必要です。なぜかと言うと、建物の構造や業種などにより誘導頭の設置、非常ベルの設置、消火器の設置など確認が必要になります。内装工事が終わった後に誘導灯が必要だったとなると更なる工事が必要となり手間もお金も余計にかかってしまいますからね。

まとめ

何事もそうですが、余裕を持って事前に確認しておくと後がスムーズに執り行えます。
お店を出そうと思った時に、お店を出す地域の管轄の役所へ事前の相談をしに行き、責任者に必要な資格書類の確認、消防設備の確認、その他空調や注意事項、必要書類など。その地域の市町村により異なる部分もありますので、事前に要確認です。また、許可が降りるまでにも時間を要するので、やはり早め行動が安心ですね。私は、3度区役所に通いましたが、最終的に区役所の担当の方に教えていただきながら無事に書類を提出することができました。